「ここちよい暮らし」をカタチにしています 
   リフォーム×整理収納×インテリアコーディネート×DIY

株式会社ベネ・ヴィべレ  
194-0041 東京都町田市玉川学園5-25-32

042-721-8045

電話受付

9:00〜18:00
(日曜・年末年始を除く)

離れ 外壁・屋根塗装工事

Before

10年来のお付き合いをいただいているAさま。いつもありがとうございます。

今回の工事のきっかけは、母屋の瓦屋根からの雨漏れがご心配ということで、屋根に上らせていただいた際にとても気になったのが、同じ敷地内にある可愛らしい小さな離れの屋根塗装がずいぶんと剥がれてしまっていることでした。
屋根は一般的に住宅に用いられるコロニアル屋根(スレート瓦ともよばれます)でしたので、築年数と考えるとそろそろメンテナンスの時期でした。
(一般的には10~15年くらいで塗り替えられるお宅が多いです)

状況を写真にとり、ご報告したところ外壁・屋根共におまかせいただけることになりました。

塗料については、外壁よりも過酷な条件の屋根は、屋根塗料に強いメーカーさんのイチオシの塗料を選定し、美観的にも機能的にも長くお使いいただけるようにご提案しました。
一方で、外壁は標準的な塗料とし、サイディング目地部分の収縮も考慮し、弾性の塗料をおすすめしました。

今回も、私と10年来お付き合いいただいている一級塗装技能士の清水さんにお願いしました。

丁寧でしっかりした工事が期待できそうです。
 

 

After

サイズが小さいワンルームの離れとはいえ、戸建て住宅と施工方法はまったく同じです。

①足場を立て、ご近所に迷惑がかからないようにメッシュシートをかけます。
②圧をかけたお水で屋根・壁を丁寧に洗浄していきます。(洗浄もただ丁寧に洗えばよいのではなく、仕上がりに関係する大切なポイントがあります!)
③今回はサイディング貼りの建物ですので、板と板の間の目地シーリングを交換(打ち替え)し、窓廻りの目地シーリングは増し打ちします。
④塗装工事に入る前に、下地を整えます。
⑤木部(雨樋がついている破風板等の部分です)や鉄部(屋根の棟部分や壁の水切り等の部分です)、軒天(庇の裏側)等を仕上げていきます。
⑥外壁・屋根ともに下塗り・中塗り・上塗りの3回塗装を施します。(職人さんもお客様も安心できる施工方法を取っています。
⑦足場撤去前にぐるりと全体を確認し、
不備などがあれば、タッチアップを施し、足場を外して工事完了!

ざっとした工程は、以上のような形ですが、要所要所でプライドを持って仕事をしている職人さんならではの、お客様に安心していただけるポイント(下記Close Upにまとめました)があります。

ご自宅を塗装される際には、気を付けてみていただくと良いかもしれませんよ。

今回の塗装工事では、施工中に職人さんと密にコミュニケーションをとり、工程の各ポイントをお客様へその都度お伝えしていくことで、安心してお任せいただけたのかな、と思います。
 

Close Up

屋根の高圧洗浄中の写真。
トルネード上にグルグルとスピンしながら洗っていきます。指に当たると怪我をしてしまうほどの水圧だとか・・・。
写真で洗浄した部分が白く見えるのは、劣化した塗膜が除去され、基材のモルタル面がより見えてきたためです。
屋根材の平らな面はもちろんですが、写真で洗っているように、洗いづらい軒先の洗浄がとても大切です。
今回は、軒樋を外して念入りに洗浄してもらったので、さらに安心です。

Close Up

高圧洗浄では落としきれなかった軒先や瓦の重なる部分の小口をワイヤーブラシで丁寧に処理します。

「なぜこんな面倒なことをするのか?」

それは、この部分の処理し、もともと屋根に発生していたコケをしっかり除去することで、長くきれいな状態を維持するためなのです。
塗装してもすぐにまたコケが発生してしまう原因にもなるので、見えなくなる部分、かつ手間がかかる作業ですが、とても大切なポイントです。

Close Up

屋根の下塗りです。
下地処理を丁寧に施し、鉄部(屋根の棟板金やケラバなどの金物の部分)に強力なサビ止め(白く見える部分)をいれ、屋根材と鉄部の取り合い部分に刷毛を使って下塗り材を塗り込んでいきます。
この作業をしておくことで、ローラーでは塗りきれない部分にあらかじめしっかり塗装しておくことができます。

Close Up

今回は、通常使われる下塗り材である浸透性シーラーよりも厚みがつき、塗料のしみ込みをおさえられるワンランク上のものを使用。
高圧洗浄によって塗膜が取れてしまった状態の屋根材に、下地塗膜を厚めにしっかりと作ってあげることで、中塗り・上塗り材の吸い込みをおさえ、美しく長持ちする仕上がりとなります。
下塗りは、上に塗装をしてしまうと見えなくなる部分ですが、仕上がりにとても左右する部分なのでとても大切な部分です。

Close Up

サイディングの継ぎ目にこのようなヒビは入っていませんか?
シーリングが硬化し、収縮すると中央にヒビが入ったり、サイディングとの間に隙間ができたりします。
継ぎ目の部分にこのような症状が出始めたら、メンテナンスの時期かもしれません。

拡大写真はこちら

Close Up

サイディングの継ぎ目は、もともと施工されていたシーリングを撤去します。
ここで注意したいのは、シーリング撤去後のサイディングの継ぎ目にプライマーという下塗り剤をしっかり塗布しているかどうかということです。
プライマーはサイディング面とシーリングの付着を良くします。
(早期に隙間があくことを防ぎます)

プライマー塗布の写真はこちら

Close Up

外壁を塗る前には、塗料がついてはいけないサッシなどに養生を施します。
職人さんによって、やり方が異なるので見ていると面白いですよ!
(職人さんの性格が出るそうです・・・)
器用にサッシをくるんでいく様は、さながらプレゼントをラッピングしているようです(笑)

鍵の開け閉めはどうするの?

Close Up

今回は雨樋も塗装していきます。
写真を見ると、ずいぶんと色が褪せてしまっているのがわかります。
美観が良くなるのももちろんですが、雨樋は樹脂製品ですので、塗膜で覆ってあげることで、紫外線劣化を防ぎます。

Close Up

下塗り完了後に、瓦と瓦の重なり部分に適正な隙間を確保するために、タスペーサーという樹脂製の部品を重なり部分に挿入していきます。
職人さんによっては、塗装をした後に皮すきというヘラのようなもので持ち上げることで、縁切り(上述の瓦と瓦の重なり部分に適正な隙間を変える工程)をする方もいらっしゃいますが、適切な縁切りができていないケースも見受けられます。
適切な縁切りを行うために、弊社でコロニアル屋根の塗装をしていただく場合は、ほぼ例外なくこちらのタスペーサーによる縁切り工法をご採用いただいております。

タスペーサーについて詳しくはこちら

Close Up

塗装現場で秤を見たことがありますか?
私は10年来、私の現場の塗装工事を担当してくれている清水さんと出会うまでは正直見たことがありませんでした。

では、「秤で何をしているのか?」

今回の中塗り・上塗り材は2液塗料といい、主剤と硬化剤という2つの液を混ぜて初めて硬化するタイプの塗料です。
この塗料を使用する場合は、メーカーさんで指定している調合割合がとても重要です。

職人さんによっては、自分の感覚でやってしまう方もいらっしゃるようですが、秤をおいてある現場では、その塗料のパフォーマンスを最大限に発揮させるために、メーカー指定の配分で塗料を現場調合しているのです。

Close Up

塗装工事は屋根・外壁ともに通常、もともとの塗装面の上に①下塗り②中塗り③上塗りの3回塗りです。
下塗りは施工状況が比較的わかりやすいのですが、②と③は同じ塗料を使うのが一般的なので、現場を管理している私でもわかりにくいのが正直なところです。

中塗りの時点で塗り残しがあるのは論外ですが、熟練していない若い職人さんが施工する場合や途中で休憩を入れたりした際に、塗り残し出たり、塗膜面がかすれていたりするケースがまれにあるそうです。
そして、何よりもお客様が本当に2回塗ってくれているのかわかりづらい!
そこで、お客様にもわかりやすく、万が一のうっかりミスを防ぐために、中塗りの色を調色し、上塗りの仕上がり色(お客様と打合せして決めた色です)と色を変える取り組みをしています。
塗装工事は足場がかかり、作業が始まってしまうと、職人さんにおまかせな方も多いと思いますが、適正な塗膜厚がついていれば長持ちすることは想像に難くないと思います。
塗装工事をする際には、気にすべきポイントかと思います。
 

Close Up

施工後に再び上から屋根を撮影しました。
施工前に比べると、ピカピカに光っているのがよくわかります。(天気がとてもよかったせいもありますが・・・)

塗装工事は仕上げの作業にばかり目が行きがちですが、見えなくなってしまう下地の処理や下塗りの材料の選定が特に重要だと私は職人さんに教わってきました。
たとえば木部(破風板や木製の柱など)を塗る際に、浮いている塗料を削り取る作業をケレンと言いますが、丁寧な職人さんほどしっかりとこのケレンを行います。

今回の工事で、現場を管理する際に見ておくべきチェックポイントがあらためて整理できたような気がします。

塗装工事は、お見積りで金額の話が終わり、実際の施工となると、「私はわからないから・・・」、と業者さんや職人さんに作業を任せっぱなしになりがちです。

リフォーム工房bene vivereでは、職人さんと密にコミュニケーションをとり、その際に得た情報をお客様にフィードバックすることで、安心して工事をお任せいただけるように取り組んでいます

塗装前の屋根の写真はこちら

お客様の声はこちら